お祝いのお金を贈る際、のしや水引きなどの要素で選ぶご祝儀袋の種類が気になる方へ。贈り物の華やかさや気持ちを伝える方法を知りたい方にぴったりの情報です。
ご祝儀袋の選び方や使い方、のしや水引の意味など、分かりやすく解説します。お祝いのシーンにふさわしいスタイルを知り、特別な贈り物をより意味深いものにしましょう。この記事では、ご祝儀袋の選び方と種類について詳しくご紹介します。
ご祝儀袋にも色々あります
「のし」が付いていれば、「のし袋」
まず、ご祝儀袋とは、お祝いの際にお金を入れる封筒のことです。このようなご祝儀袋の中でも、「のし」のついているご祝儀袋を特に「のし袋」と言います。
下記の祝儀袋には、「のし」がついているので、「のし袋」と言います。
「のし」とは?
「のし」とは、ご祝儀袋の右上についている飾りを言います。
この「のし」は、アワビを薄くのばして乾燥させた「のしあわび」から来ているそうで、昔、縁起の良い貴重な「のしあわび」を、お祝いの贈り物に添える慣習があって、その慣習が簡略化されて現在の「のし」になったということです。
ですので、「のし袋」は結婚式や出産などのお祝い事で使うご祝儀袋であって、葬儀などのお悔やみ事では使いません。
水引は祝儀袋に付けられていますが、結び方で用途が異なります
「水引」とは、上記のように、ご祝儀袋の周りについている「飾り紐」のことです。
この水引の結び方、色、本数にも、それぞれ決まりがあります。
水引の結び方で用途が異なる
水引の起源は、遣唐使として隋から帰国した小野妹子が持ち帰った贈り物に紅白の麻紐が結ばれていたとのこと。このことから、日本でも贈り物に紅白の紐が結ばれるようになり、水引の習慣が生まれたとのことです。
水引は、未開封を保証する意味や魔よけの意味があり、人と人を結びつける意味を持つとされています。現在では、特に人と人を結びつける意味合いで使用されることが多くなっています。
なお、上記の水引の由来については諸説あり、はっきりとしたことはわかっていないらしいです。
水引には、主に「蝶結び(花結び)」「結び切り」「あわじ結び(あわび結び)」があります。
上記の「蝶結び」は何度でも簡単に結びなおすことができるので、出産祝いなどのように「何度あっても嬉しい慶事」を表す一般のお祝いごとに使います。出産、進学、入学といった結婚以外のお祝い全般に使えます。
また、結婚のお祝いでは、水引きとして、「結び切り」または「あわじ結び」の祝儀袋が選ばれます。
これらの結び方は、両端を引張るとさらに強く結ばれることや、結婚式のように、「一回限りでいい慶事」を表す「結び切り」または「あわじ結び」を使います。しかも、結婚式はお目出度いお祝いなので、「のし」の付いた「のし袋」を使うことになります。
なお、上記のように、「何度あっても嬉しい慶事」を表す、一般的なお祝い事に使われる「蝶結び」の水引は、結婚は一生に一度きりが望ましいことで、何度もあっては困るので、結婚のお祝いには使われない、という意味があります。
水引の色は「金銀」又は「紅白」
水引の色には、金銀や紅白、黒白など様々な種類がありますが、結婚祝いの場合、特に「金銀」と「紅白」の水引のご祝儀袋が選ばれることが一般的です。
「紅白」の水引は、お祝いごと全般に使用されることが多く、祝福や幸せを表現する色です。一方、「金銀」の水引は、限られた特別なお祝いの際に選ばれることが多いですが、結婚の祝いにも適しています。
ただし、「黒白」や「黄白」といった色の水引は、お悔みごとや喪中の際に使用されることが一般的です。したがって、結婚祝いに選ぶ際にはこれらの色を避けるようにしましょう。
水引の本数は5本又は10本など
ご祝儀袋に添える水引の本数について、一般的なお祝いの場合は通常5本が使われます。
しかし、結婚祝いのご祝儀袋に関しては、より「慶びが重なるように」という意味を込めて、通常の倍となる10本の水引を用いるのが正式な慣習です。
ご祝儀袋の色、正式は「白」
ご祝儀袋の色について、正式なものは「白」です。
最近では様々なカラフルなご祝儀袋も存在しますが、正式なのは「白地」のものです。
この白色が正式なのは、「清浄なものであること」を象徴しているためです。
表書き
結婚祝いのご祝儀袋の表書きには、「寿」またはより格式のある旧字体の「壽」が一般的に用いられます。
一部のご祝儀袋にはすでに表書きが印刷されている場合もあります。そのような場合、選ぶ際には「寿」または「壽」の表記があるものを選ぶことがおすすめです。
ご祝儀袋の表書きは以下のようになります。
- 結婚式:結婚式当日に渡す場合は、「寿」、より格調高くみえる旧字体の「壽」が一般的です。結婚式前にご祝儀を渡す場合には、「御祝」「御結婚御祝」と書くことが多いようです。
- 成人式:表書きには「御祝」「祝成人」「御成人祝」「祝御成人」といったお祝いの意味を表す文言を書きます
- 出産祝い:表書きには「御出産御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 七五三:表書きには「御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 入学祝い:表書きには「祝御入学」「御入学祝」「入学御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 卒業祝い:表書きには「祝御卒業」「御卒業祝」「卒業御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 就職祝い:表書きには「祝就職」「御就職祝」「就職御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 還暦・古希・米寿・卒寿:表書きには「御祝」「祝寿」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 敬老の日:表書きには「敬老の日御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 新築祝い:表書きには「御新築御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
- 開業祝い:表書きには「開業祝」「御開業祝」「開業御祝」といったお祝いの意味を表す文言を書きます。
以上のように、お祝いの種類によって表書きが異なります。相手との関係性や地域の習慣に合わせて、適切な表書きを選ぶようにしましょう。
中袋のご祝儀袋の表側と裏側の書き方、お札の入れ方
お金をご祝儀袋で包むときは、中袋に入れてから包むのがマナーです。
販売されているご祝儀袋の中には、中袋がついていないものもあるようですが、中袋だけ別に用意するのは手間がかかってしまうので、あらかじめ中袋がついているものを選ぶと良いですね。
中袋の表側の書き方: 中袋の表側には、お札の額面を確認し、その金額を漢数字で書きます。
中袋の裏側の書き方: 中袋の裏側には、ご祝儀の贈り主の住所や名前を書きます。
お札の入れ方: お札を中袋に入れる際には、中袋の表とお札の表を合わせるようにします。また、お札の肖像画が最初に出る向きにして入れるのがマナーです。お札は、平たく折りたたんで入れます。お札がシワにならないように注意しましょう。
金額ごとにオススメのご祝儀袋
最後に、ご祝儀の金額ごとにオススメのご祝儀袋を紹介します。
1万円以下の金額を包む場合
1万円以下の金額を包む場合、多くの人々が水引が印刷されたご祝儀袋を選好しています。水引は装飾的な縒り紐で、印刷されたデザインがあしらわれた袋を使用することで、シンプルながらもお祝いの気持ちを伝えることができます。さらに、欠席の際には現金書留でご祝儀を送ることが一般的です。この際、水引が印刷されたご祝儀袋が役立ちます。なぜなら、このタイプの袋は薄くて軽量であり、送る際の送料を節約できるからです。
2~3万円程度の金額を包む場合
ご祝儀の金額が平均的な範囲であるため、ご祝儀袋も基本的なものを選ぶことが一般的です。
特に目上の方への贈り物や、格式のある披露宴の場では、スタンダードなご祝儀袋を選ぶことがおすすめです。これにより、品格ある印象を与えることができます。
一方で、親しい友人への贈り物なら、デザインにアイデアを凝らしてみるのも良いかもしれません。結婚祝いの場に合った個性的なご祝儀袋を選ぶことで、楽しい印象を演出できます。
結び切りの水引がアレンジされたご祝儀袋や、カラフルな色使いのものも素敵な選択肢です。これらの特別なデザインは、親しい友人への気持ちを表現するのにぴったりですね。自分らしいアレンジで、お祝いの気持ちを伝えましょう!
5万~10万円未満の金額を包む場合
ご祝儀袋には、紅白の装飾が施されたもので、3万円までの金額を包む際に少し大きめで豪華なデザインのものをおすすめします。
特に上品な印象を求めるなら、上質な和紙を使用したご祝儀袋を選ぶことを考慮しましょう。和紙の風合いは、贈り物に品格と重みを添えます。
ご祝儀袋の結び方にも工夫ができます。基本の「結び切り」にアレンジを加えた「輪結び」という方法もあります。どちらの結び方も、贈り物のセンスを引き立てる要素となるでしょう。大切な人に喜ばれる贈り物を選ぶ際、ご祝儀袋の選択肢にもぜひ気を配ってみてください。
10万円以上の金額を包む場合
贈り物におめでたい意味を添えるため、水引を使って作られた鶴や亀などの飾りのついた、華やかなデザインのご祝儀袋がおすすめです。
金額に見合った豪華さを演出するために、大きな額を包む際には、5万円から10万円程度のものよりもさらに大きなサイズやより立派なデザインのご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
祝儀袋の種類、のし袋との違い:まとめ
ご祝儀を包むご祝儀袋の種類や要素を理解することで、贈り物がより意味深く、気持ちが伝わるものになります。お祝いの際にのしや水引の意味や使い方を知り、選ぶご祝儀袋のデザインやスタイルを検討しましょう。
シンプルなものから豪華な装飾が施されたものまで、お祝いの相手やシーンに合わせて選ぶことが大切です。気持ちを込めて贈ることで、大切な人へのお祝いがさらに特別なものとなるでしょう。
ぜひこの記事の情報を参考に、心温まる贈り物を実現してみてください。贈り物の小さな要素が、お祝いの喜びを一層引き立てることを覚えておきましょう。